臨床検査技師の働き方と特徴
臨床検査技師になるには
臨床検査技師になるには、臨床検査技師国家試験に合格する必要があります。
また、そのためには臨床検査技師養成所の施設で臨床検査技師学校と呼ばれている、3年制、4年制(夜間部)の専門学校・3年制の短期大学、4年制大学を卒業する必要があり、必要な基礎科目や専門科目を最低3年間修得しなければいけません。
合格した後は、厚生労働省に臨床検査技師免許を申請し、臨床検査技師として登録されることにより、臨床検査業務に従事できます。
臨床検査技師の活躍している職場

臨床検査技師の活躍の場は、よく病院や臨床検査センターが就職先に挙げられるのですが、病院や臨床検査センター以外にもクリニック(産婦人科・不妊治療など)・医院・診療所(整形外科・眼科など)健診センター・検診センターなどがあります。
※上記で記載させて頂いたところ以外にも活躍ができる場所はあります。
また、臨床検査技師の資格を取得することにより、二級臨床検査士の受験資格が得られたり、更に二級よりも高い資格に一級試験があり、この試験は臨床検査技師の資格で最も難しい資格で、権威のある資格があり、資格取得により活躍できる場が広げられます。
臨床検査技師の役割

臨床検査とは、医師の指示に従い様々な検査を行い、患者さんの状態を評価するための検査のことをいう。
また、臨床検査技師は専門的な技術と知識をもち、検査の情報を正確に評価をし医師に報告をする技術者です。
医師を中心に医療チームの一員となり、看護師・栄養士・薬剤師・放射線技師などの各専門医療職と共に診療に積極的に参加をしています。
臨床検査技師の業務内容

臨床検査技師が行える検査は、検体検査と言われている、微生物学的検査・血清学的検査・血液学的検査・病理学的検査・医動物学的検査・生化学的検査があります。
その他にも生理学的検査という検査もあり、心電図検査や超音波(エコー検査)検査、MRIなど患者さんに直接、器具を装着して検査を行うことも臨床検査技師の仕事となります。
また、病院・クリニック・健診センター・臨床検査センターにより、検査を行う内容が違ってくることもあり、臨床検査センターのお仕事場合では、検査を代行することが多く、検査の設備を持っていない病院やクリニックなどから、血液や細胞、尿などの検体を預かり、検査の業務を代行することが仕事となります。
病院と比べ検体検査が多いので、臨床検査技師(技術者)の職場として、高い技量を身につけられるところでもあります。