臨床検査技師(MT)になることを検討している方は、どのような仕事を行うかということや、医療施設の中での役割について関心があるのではないでしょうか。

今回は、そんな方のために、MTの仕事内容や、施設によって求められる能力、労働環境から仕事のやりがいまで詳しくご紹介していきます。

1. 臨床検査技師の基本的な仕事内容

臨床検査技師(MT)の基本的な仕事内容としては、大きく分けると「検体検査」と「生理機能検査」の2種類があります。それぞれの仕事の特徴についてご紹介したいと思います。

 検体検査

検体検査は患者さんの体から採取した検体を検査する仕事です。検体検査は貧血や炎症の検査をする血液検査や、がん細胞の有無を検査する病理検査などさまざまな種類があります。

MTは検査を目的とした採血を行うことは認められているため、採血室に配属された場合には採血ばかり行うのが仕事というケースもあります。

 生理機能検査

生理機能検査は生体検査と言われることもありますが、患者さんの体を直接検査する仕事になります。具体的には、心電図検査や呼吸機能検査、脳波検査などがあります。

意外なところでは、MRI検査を行う業務もあります。診療放射線技師が行うと思われがちですが、放射線を使用しないことからMTもMRI検査を行うことができます。

2. 施設によって違う求められる力

臨床検査技師(MT)の仕事内容は勤務する施設によっても異なってくるので、求められる能力やスキルも施設によって違います。この章では、いくつかの例を考えてみたいと思います。

 ①.病院では臨機応変な対応力が必要

病院で勤務する場合、患者がいつ何人来るかは分からず、検査中に急患が入ってそちらを優先しなければならないこともあるため、臨機応変に状況に対応する力が求められます。

また、生理機能検査を行うMTであれば、患者さんの体に直接触れる機会も多いことから、患者さんが緊張や不安を感じないように会話で場を和ませたりするコミュニケーション能力も必要です。

 ②.クリニックでは即戦力が求められている

病院では新卒や経験が少ないMTを一から教えて鍛えることも可能ですが、クリニックではMTの人数も少ないことから経験者を求める傾向が強いと言えます。

とくに内科+健診を実施しているクリニックでは、腹部と乳腺のエコーができるMTや心エコーの経験のニーズが高いです。

 ③.臨床検査センターではコツコツ仕事をこなすことが求められる

臨床検査センターでは、検体検査業務に集中して仕事を行うケースが多くなります。そのため、一つのことに集中して仕事をする能力やコツコツと仕事をこなす力が必要です。

一方で病院やクリニックの求人のように、超音波検査の経験が必要といった縛りがないことが多いので、応募要件の門戸が広めで、内定が獲得しやすいという特徴もあります。

3. 臨床検査技師の労働環境

こちらの章では、臨床検査技師(MT)がどのような労働環境で働いているのかを見ていきましょう。残業や休日、年収などについてご紹介したいと思います。

 ①.残業や休日は?

入院施設がない病院やクリニックでは日勤で働いているMTが多いですが、大きな病院の場合はMTも24時間体制を敷いていることがあり、夜勤が入るケースもあります。

よほどのことがなければ休日勤務はありませんが、突発的な時間外勤務をしなければならないことがあり、予約制の病院でも診療時間終了後にも患者さんが待っていて、残業が発生することがあります。

休日に関しては外来のみのクリニックであれば、休診日が休日になりますが、入院施設のある病院の場合にはローテーションで日直や当直があります。

 ②.MTの年収

MTの年収の平均は、厚生労働省が2020年に行った「賃金構造基本統計調査」によると、約493万円となっています。年収は年齢とともに上昇する傾向があります。

男性も女性も年齢とともに年収は上昇しますが、女性の場合は子育てなどで一度仕事を辞めることも多いことから女性の年収の上昇は男性よりも緩やかという特徴があります。

また、職場の規模によっても年収は異なり、事業所の規模が大きいほど年収が高い傾向が見受けられます。さらに病院や検査センターより、医療系企業の方が給与が高いケースが多いと言えます。

4. 臨床検査技師のやりがい

職場によっても臨床検査技師(MT)としてのやりがいは異なりますが、病院では検査で異常を発見して医師に報告することで、病気の早期発見をして患者の命を救う手助けができることがやりがいと言えます。

また、患者に直接会うことはないかもしれませんが、検査結果を見ることによって患者さんが良くなっていく様子が分かるので、やりがいを感じる人も多いです。