臨床検査技師(MT)が病院以外の就職・転職先を探すときに候補先として、製薬会社で新薬開発のための治験をサポートする治験施設支援機関で働く治験コーディネーター(CRC)が挙げられます。

臨床検査技師は検査値の変動や異常値への知識があるので、治験を円滑に進める仕事を行うSMOへの就職や転職の際に高く評価される可能性が大きいと言えます。

今回は、そんな転職に興味があるMTの方に、治験施設支援機関での仕事内容や病院での働き方との違い、どのような人に向いているのかまで詳しく解説したいと思います。

臨床検査技師出身の治験コーディネーターは増えていて、企業によってはMTの割合が一番大きいところもあるぐらいですので、この機会にぜひ検討してみてください。

1. 治験施設支援機関での1日

最初に治験施設支援機関での過ごす1日のスケジュールの例をご紹介しましょう。あくまでも1例に過ぎませんが、どのような仕事内容なのかイメージをつかむのに参考にしてみてください。

9:00~10:00出社して、メールチェックや1日のスケジュールを確認する
10:00~11:00施設に向かって、被験者のカルテチェックや医師との打ち合わせ
検査結果の確認
11:00~13:00被験者に対応する
・治験薬の服用
・医師の診察に同席
・治験協力費支払い
・治験薬の受け渡しと余り分の回収など
13:00~14:00昼食
14:00~16:00医師や臨床開発モニターとの打ち合わせ
カルテ内容の確認や被験者の状況報告
16:00~18:00オフィスに戻って日報の作成やメール対応
18:00退社

2. 治験施設支援機関での仕事内容

仕事内容を一言でいうと、製薬会社の臨床開発モニターや医療機関の医師などと協力して治験を円滑に行い、被験者のデータを集め、新薬の開発に携わる仕事になります。

具体的にどのように仕事を進めていくか、治験準備時と治験実施時、治験終了時の3つのステップに分けて詳しく見ていきましょう。

 ①.治験開始前の準備

最初に「治験実施計画書」を読み込み、理解を深めます。臨床開発モニターが勉強会を開催するので、そこで担当する治験に対する不明点や疑問点を解消します。

そして、臨床開発モニターが医師や看護師、治験事務局への説明や役割分担を行うミーティングで使う資料を作ったり、議事進行のサポートなどを行ったりします。

 ②.治験実施中の仕事

治験を実施する際は、被験者の募集を行い、治験実施計画書の基準に合わせて被験者を選ぶ「スクリーニング」を実施します。被験者は医師からの紹介や治験ボランティア募集サイトなどで探します。

治験中は治験の説明文書や同意書の作成を行い、被験者のスケジュール管理や対応もします。また、治験依頼者に報告する「症例報告書」の作成の補助も行います。

 ③.治験終了時の仕事

治験の予定がすべて終わったら、「治験終了報告書」の原案を考えます。正式には医師が作成するものなので、あくまで補助になりますが、作成したら治験依頼者に内容を確認してもらいます。

こうして作成された原案は治験責任医師が内容をチェックします。もし問題がなければ最終版ということで実施医療機関の長が事務局に提出し、治験審査委員会にかけられることになります。

3. 病院との違い

次に、治験施設支援機関で働く場合、病院で働くのとどのように異なるかをご紹介しましょう。とくに働き方の違いや給与の面での違いに注目してみたいと思います。

 ①.働き方の違い

病院で臨床検査技師として働く場合は、当直やオンコール対応などがありますが、治験コーディネーター(CRC)の場合は臨床行為がないので夜勤もありません。

一方病院で働く場合には、検査室に入って検査を行うことがメインとなるのに対して、CRCは、さまざまな治験関係者の間に入って調整を行うことがおもな業務になります。

 ②.給与の違い

MTからCRCに転職する場合、給与アップを狙いやすいと言われていますが、大手か中小企業かによっても給与は異なってくるため、一概には言えません。

ただ、病院の平均年間休日は100日ほどなのに対して、多くの治験施設支援機関では年間休日が120日を超えることもあり、給与だけでは計れないメリットもあります。

4. 治験施設支援機関がおすすめな人

治験施設支援機関で働く人は治験が円滑に進められるように、臨床開発モニターや医師、被験者などの間に入って調整を行う必要があるので、コミュニケーション能力が高い人におすすめです。

また、治験は新薬を開発する上で欠かせない重要な段階と言えます。

そのため、治験薬が世に出されたときには大きな達成感を味わうことができます。こうしたやりがいのある新薬開発に携わりたい人にも向いている仕事だと言えるでしょう。