※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2016-02-10 05:00:00
「SonicDICOM(ソニック・ダイコム)」医療関連のシステム開発を手がける株式会社ジウンは、医療用画像管理システム「SonicDICOM(ソニック・ダイコム)」の新バージョンを、2016年2月1日より海外向けに提供・販売開始したことを明らかにした。 ソニック・ダイコム…
続きを見る2016-02-03 15:00:00
重症熱傷適応の製造販売承認をすでに取得富士フイルムグループの株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリングは、重症熱傷の治療に用いられている再生医療等製品「自家培養表皮ジェイス(R)」(ジェイス)の適応拡大をめざし、2月1日、一部変更承認申請を厚生労働省…
続きを見る2016-01-31 11:00:00
東京医科歯科大学の特許技術で構成日水製薬株式会社は、1月28日、リアルタイムPCR法によるマイコプラズマ遺伝子検出キットを本年3月より販売予定であると発表した。 同キットは、国立大学法人東京医科歯科大学で出願された複数の特許技術により構成されており、製造…
続きを見る2015-10-25 15:00:00
短時間で高品質な核酸を全自動でプレシジョン・システム・サイエンス株式会社は、10月22日、体外診断用の核酸抽出試薬「MagDEA Dx SV」の提供を開始した。 同製品は、同社の全自動遺伝子検査装置や全自動核酸抽出装置と組み合わせて使用すると、短時間で高品質な核…
続きを見る2015-10-07 15:00:00
シンガポール子会社がMaquet社と締結株式会社スリー・ディー・マトリックスは、10月5日、同社グループ子会社とMaquet Australia Pty Ltd(以下「Maquet社」)の間で、吸収性局所止血材「PuraStat」に関する販売権許諾契約が締結されたと発表した。 契約を締結した同…
続きを見る2015-09-27 20:00:00
明治、東京慈恵会、慶應義塾、3大学の共同発表東京慈恵会医科大学医学部、明治大学農学部、慶應義塾大学医学部、北里大学獣医学部らの研究グループは共同で、ラットおよびクローンブタ体内における再生腎臓の尿排泄路構築に成功したと、9月22日に発表。この研究成果は…
続きを見る2015-08-12 21:00:00
汎用生化学検査用試薬の一部も受託ニプロ株式会社は、8月10日、体外診断用医薬品の受託製造を開始すると発表した。 今回同社が製造受託を発表したのは、株式会社LSIメディエンス製移動式免疫発光測定装置「パスファースト」専用試薬と、LSIメディエンスが販売してい…
続きを見る2015-07-18 19:00:00
発熱性物質の検出法を開発テラ株式会社は、7月16日、学校法人慈恵大学東京慈恵会医科大学悪性腫瘍治療研究部と共同研究契約を締結し、これにより、エンドトキシン等発熱性物質の検出法を開発するための、ヒトiPS細胞由来樹状細胞の樹立に関する研究を開始すると発表し…
続きを見る2015-07-07 18:15:00
医療法人社団CVIC心臓画像クリニック飯田橋ノーリツ鋼機グループにおいて遠隔画像診断支援サービスを展開する株式会社ドクターネットは、7月1日、医療法人社団CVIC心臓画像クリニック飯田橋との間で、循環器領域の画像診断およびシステム開発等に関して業務提携をおこ…
続きを見る2015-06-30 20:00:00
再生医療製品の企業と、精密計測機器の企業再生医療製品を扱うレジエンス株式会社は、再生医療用トータル管理システム構築に関する開発の着手について、精密計測機器などを扱うアンリツ株式会社と合意したと発表した。 この開発は、再生医療用細胞製品管理システム…
続きを見る2015-05-20 21:00:00
第3 b相臨床試験の結果を発表2015年年5月18日、アステラス製薬株式会社は尿失禁を伴う過活動膀胱の患者を対象に実施した臨床試験、ソリフェナシンへのミラベグロン追加併用に関する第3 b相臨床試験の結果を発表した。 この結果は米国ニューオリンズで開催された「20…
続きを見る2015-05-20 18:00:00
第2相試験の新データを発表アステラス製薬株式会社は、アンドロゲン受容体阻害剤「エンザルタミド」について、2015年米国泌尿器科学会年次総会にて第2相試験の新たなデータを発表した。 同剤は、同社が米国メディベーション社と共同で開発・商業化を進めている薬剤…
続きを見る2015-05-07 15:00:00
世界初の快挙2015年5月2日、東京大学大学院新領域創成科学研究科とエーザイ株式会社、東京医科歯科大学の共同研究チームは「UT-Heart」を使用して薬の副作用によって不整脈が発生するリスクを正確に予測するシステムを世界で初めて開発したことを発表した。 UT-Hear…
続きを見る2015-03-01 01:15:00
グリア細胞の機能異常東京医科歯科大学 難治疾患研究所 分子神経科学分野の研究グループは、九州大学、東京大学、慶應義塾大学、理化学研究所、Ludwig-Maximilians 大学(ドイツ)との共同研究により、脳のグリア細胞の機能異常が、病的に繰り返される行動の異常を引き…
続きを見る2015-02-15 05:00:00
複数の神経再生因子で脊髄損傷を治療2015年2月12日、名古屋大学の研究グループは、間葉系幹細胞由来の新規神経再生因子を同定し、ラット脊髄損傷モデルにて下肢運動機能の改善効果があることを明らかにした。研究成果はThe Journal of Neuroscienceに2015年2月11日から…
続きを見る2015-01-20 20:00:00
SAMURAI-NVAF研究国立循環器病研究センターなど国内18施設の合同研究チームによる前向き観察研究、SAMURAI-NVAF研究(Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement-NonValvular Atrial Fibrillation研究)より、非弁膜症性心房細動を…
続きを見る2014-12-24 17:00:00
12月17日、フランスにて臨床使用株式会社スリー・ディー・マトリックスのグループは、平成26年1月14日付で吸収性局所止血材「PuraStat(R)」の CE マーキングを取得し、欧州各国における臨床使用準備を進めてきた。 今回、平成26年12月17日、フランスにおいて内視鏡…
続きを見る2014-12-04 10:00:00
Silmee Bar type専用ソフトウェアライブラリの有償提供開始2014年11月28日、東芝はSilmee Bar typeソフトウェアライブラリの有償による提供を12月から開始することを発表した。Silmee Bar typeSilmee Bar typeは、東芝が9月に開発した防水小型のウエアラブル成体センサ…
続きを見る2014-11-24 16:00:00
遺伝子組み換え分泌型ヒト成長ホルモン製剤富士フイルムファーマ株式会社は、11月20日、メルクセローノ株式会社と、同社製造の遺伝子組み換え分泌型ヒト成長ホルモン製剤「サイゼン(R)」ならびに専用注入器「イージーポッド(TM)」「ワンクリック(TM)」の国内販売権に関…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。