※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
造血幹細胞の可視化に成功2016年2月11日、東京大学の山崎聡助教、中内啓光教授(スタンフォード大学兼任)、米国スタンフォード大学のJames Y.Chen、宮西正憲研究員、Irving Weissman教授らの共同研究グループは骨髄内に存在する造血幹細胞の可視化に成功したと発表。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
本年度より開始された制度第一三共株式会社は、2月10日、同社が東京大学医科学研究所・藤堂具紀教授と共同で申請したがん治療用ウイルス「G47Δ」が、「先駆け審査指定制度」の対象品目に指定されたと発表した。 「先駆け審査指定制度」は、本年度より開始された医療…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
シカゴ大学医学部と共同研究オンコセラピー・サイエンス株式会社は、2月12日、同社のMELK阻害剤「OTS167」について、小細胞肺がんに対する有効性に関する論文が公表されたと発表した。 同論文は、同社の研究グループと、共同研究者であるシカゴ大学医学部・中村祐輔…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
世界初となる発見2016年2月9日、筑波大学の渋谷彰教授、小田ちぐさ助教らの研究チームは粘膜の死細胞が免疫細胞を刺激しアトピー性皮膚炎や腸炎、喘息の発作を促すことを発見したと発表。 この研究は国立研究開発法人日本医療研究開発機構における研究開発の一環と…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
共同研究の成果2016年2月11日、基礎生物学研究所は藤田保健衛生大学、生理学研究所、富山大学と共同研究によって、RNG105遺伝子のヘテロ欠損がいくつかの行動特性の発現に関与していることが明らかになったと発表。 いくつかの行動特性とは、社会性の低下や状況変化…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
北陸地方で初めての提携契約テラ株式会社は、2月12日、学校法人金沢医科大学と提携契約を締結し、金沢医科大学病院において同社のがん免疫療法「樹状細胞ワクチン療法」の技術およびノウハウを提供開始したと発表した。 同社にとって今回の提携は、北陸地方で初めて…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ADCC活性の新測定方法を開発2016年2月15日、国立研究開発法人国立がん研究センターはがん患者の免疫状態、ADCC活性の新測定方法を開発したと発表。 ADCC活性とは抗体依存性細胞傷害活性の略。抗体をがん細胞に結合させることで免疫細胞をその周囲に呼び寄せ、集合し…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
協働して次世代の診断薬を開発エーザイ株式会社とシスメックス株式会社は、2月15日、認知症領域に関する新たな診断薬創出に向けた非独占的包括契約を締結したと発表した。 同契約は、臨床検査領域における高度な技術を持つシスメックスと、認知症分野における実績を…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
投薬前の遺伝子検査に注目2016年2月16日、アークレイ株式会社は3月1日より「アイデンシーパックCYP2C19」を販売開始することを発表。 同じ薬を投薬しても効果や副作用の現れかたには個人差が生じる。なぜそのような差が現れるのかというと、薬物代謝酵素の遺伝子多…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
開発部門のメディミューンと共にアストラゼネカ株式会社は、2月16日、慢性腎臓病の新規治療薬開発を目的としコンソーシアムに、英国本社のアストラゼネカが参画する旨のプレスリリースを発表した。 このプレスリリースは、アストラゼネカが2月11日に発表した英文プ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ニトログリセリンをシリンジに充填トーアエイヨー株式会社は、2月15日、ニトログリセリン シリンジ製剤『ニトログリセリン静注 25mg/50mL シリンジ「TE」』の製造販売承認を取得したと発表した。 同製品は、手術時の低血圧維持や異常高血圧の救急処置、慢性心不全…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
PSP、東陽テク二カと提携臨床医療支援システムの開発・提供をおこなうPSP株式会社は、株式会社東陽テク二カと提携し、胸部X線骨組織透過/経時差分クラウドサービス「CirA-S BS」を、2016年春より開始する予定であることを発表した。 「CirA-S BS」は、元となるデー…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
最後の症例の観察期間が終了アンジェスMG株式会社は、2月16日、NF-κBデコイオリゴDNAを用いたアトピー性皮膚炎治療薬(軟膏製剤)の国内第3相臨床試験が終了したと発表した。 NF-κBデコイオリゴDNAは、同社の自社開発した核酸医薬。アトピー性皮膚炎治療薬の国内第3…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
初期学習に関する研究2016年2月17日、東京大学の池谷裕二教授らの研究グループはマウスを用いた実験によって、初期学習を失敗すればするほど成績が伸びることを発見したと発表。 今回の研究成果はイギリスの科学誌「Scientific Reports」において公開されている。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
三好伸一教授らの研究グループが研究岡山大学は、2月19日、主要赤痢菌6種混合標品が経口赤痢ワクチンの候補に有力であるとして、廉価なワクチン開発にむけてインドでの臨床研究を計画していると発表した。 この研究を行ったのは、同大学大学院医歯薬学総合研究科・…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
感染性廃棄物処理の責務株式会社東陽テクニカは、2月17日、株式会社アイバック製の医療機関向け感染性廃棄物滅菌装置「DISPOPAC」シリーズの取扱いを開始したと発表した。 人に感染するおそれのある病原体が付着した感染性廃棄物は、特別管理産業廃棄物に指定されて…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
診断キットを官民共同で無償提供エーザイ株式会社は、2月17日、リンパ系フィラリア症の診断キット提供に関する新しいパートナーシップへの参画を発表した。 このパートナーシップは、世界保健機関(WHO)が主導するリンパ系フィラリア症(LF)の制圧活動の一環。集…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
医療事故情報収集等事業公益財団法人日本医療機能評価機構が実施している医療事故情報収集等事業において、2月15日、医療安全情報NO.111「パニック値の緊急連絡の遅れ」が公表された。 この情報は、第42回報告書をもとに作成されたもので、集計期間は2012年1月1日?…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新規オーファンGPCRを発見2016年2月18日、京都大学の土居雅夫准教授、岡村均教授らの研究グループは体内時計を調節する新規オーファンGPCRを発見したと発表。 今回の研究成果はイギリスの科学誌「Nature Communications」に掲載されている。 視交叉上核に着目生…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。