※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
MurDの変化観察に成功北海道大学は、11月20日、タンパク質の立体構造変化を迅速に解析する手法を開発したと発表した。 同大学の研究チームは、細菌の細胞壁合成に関わるタンパク質酵素であるMurD(ムルディ)の立体構造をモニターし、その変化を詳細に観察すること…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
改善方法も発見2015年11月20日、九州大学の中島欽一教授とBerry Juliandi学術研究員らは東北大学や星薬科大学、国立医薬品食品衛生研究所と共同研究を実施し、妊娠マウスに抗てんかん薬のバルプロ酸(以下、VPA)を投与すると生まれた仔マウスの脳において神経細胞の産生…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
膵臓がん患者の予後予測因子についてテラ株式会社は、11月25日、樹状細胞ワクチン療法と抗がん剤を併用した膵臓がん患者の予後予測因子について、「World Journal of Gastroenterology」において論文発表を行ったと発表した。 解明が求められていた予後を予測できる…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
前駆脂肪細胞のエピゲノム解析の結果2015年11月20日、東京大学の酒井寿郎教授、松村欣宏助教らの研究グループは前駆脂肪細胞のエピゲノムを解析することで、脂肪を蓄える遺伝子の働きを抑制する新規のクロマチン構造を発見したと発表。 今回の研究成果は国際科学誌…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「入院患者における術後疼痛管理」が適応シンバイオ製薬株式会社は、11月24日、自己疼痛管理用医薬品「IONSYS(以下「イオンシス」)が、欧州において「入院患者における術後疼痛管理」を適応とする医薬品承認を取得したと発表した。 導入元であるThe Medicines Com…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
京大の快挙2015年11月24日、京都大学の奥田博史特定助教、横山明彦特定准教授らの研究グループは、MLLキメラタンパク質がSL1タンパク質複合体を利用して白血病を発症させていることを発見したと発表。 これまでの研究では、MLLキメラタンパク質が白血病の原因である…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
スペインのファーママー社が創製大鵬薬品工業株式会社は、11月26日、抗悪性腫瘍剤「ヨンデリス点滴静注用0.25mg・1mg」が薬価収載されたと発表した。 同剤は、スペインのファーママー社が創製した抗悪性腫瘍剤。大鵬薬品は、同社とライセンス契約を締結しており、本…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
伊藤忠グループの総合CROエイツーヘルスケア株式会社は、11月27日、一般財団法人日本製薬医学会認定の「製薬医学認定医(士)」に、同社社員が認定されたと発表した。 同社は、伊藤忠グループの総合CRO(医薬品開発受託機関)。医薬品開発における治験を担う企業。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
X線透視診断装置「CUREVISTA」株式会社日立メディコは、日立製作所の技術によって新たに開発した画像処理エンジン「FAiCE-V NEXT STAGE1」搭載のX線透視診断装置「CUREVISTA」(キュアビスタ)を、11月24日より発売すると発表した。 X線透視診断装置は、近年、内視鏡…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「ミティキュア ダニ舌下錠」発売2015年11月26日、鳥居薬品株式会社は今年の9月に製造販売承認を得た「ミティキュア ダニ舌下錠」を12月3日より販売開始することを発表。 この「ミティキュア ダニ舌下錠」はダニが抗原となるアレルギー性鼻炎への減感作療法に用いる…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新規化合物を開発2015年11月26日、東北大学の阿部高明教授らは岡山理科大学の林謙一郎教授、自治医科大学の小坂仁教授、筑波大学の中田和人教授らと共同研究によって、ミトコンドリア病の進行を抑制するMA-5という新規化合物を開発したことを発表。 今回の研究成果…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
Medidata Rave Safety Gatewayの認定を取得シミック株式会社は、11月27日、米国Medidata Solutions Inc.(以下「メディデータ」)との連携強化により、EDC(Electronic Data Capture)サービスの充実させたと発表した。 シミックは、メディデータとのパートナープロ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新たな臨床試験開始2015年12月1日、協和発酵キリン株式会社は血液透析を受けている二次性副甲状腺機能亢進症の患者を対象としたKHK7580の国内第3相臨床試験をスタートしたことを発表。 この薬剤は田辺三菱製薬株式会社が創製したものであり、同社は2008年3月に田辺…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「CKX-CCSW」発売2015年12月2日、オリンパス株式会社は生物顕微鏡によって培養容器中に存在する細胞の数や単位面積当たりの細胞密度を計測する時に用いる細胞密度計測ソフトウエア「CKX-CCSW」の発売を発表した。 近年益々再生医療の研究が熱を帯びてきている。2013…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
エーザイ「ケアラム」、富山化学「コルベット」エーザイ株式会社と富山化学工業株式会社は、12月1日、抗リウマチ剤「イグラチモド」について、同剤の承認条件となっていた特定使用成績調査(全例調査)に関し、厚生労働省から解除の通達を受けたと発表した。 両社は…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
米国本社が11月27日に発表ブリストル・マイヤーズ株式会社は、12月2日、進行期悪性黒色腫における「オプジーボ(一般名:ニボルマブ)」の薬事関連最新情報に関するプレスリリースを発表した。 このプレスリリースは、本社である米国ブリストル・マイヤーズ スクイ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
代謝内分泌内科学のグループが発見順天堂大学大学院医学研究科の研究グループは、12月2日、糖尿病治療薬が2型糖尿病患者の動脈硬化を抑えることを発見したと発表した。 この発見は、同大学大学院医学研究科・代謝内分泌内科学の三田智也准教授、綿田裕孝教授らの研…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
閉所での不安感を解消する技術株式会社東芝と東芝メディカルシステムズ株式会社は、MRI検査に用いるトンネル状の装置「ボア」内に設置したドーム型スクリーンに、映像を投影する技術を開発した。この技術により、検査空間を感じさせない広視野・高臨場感映像が得られ、…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
がん細胞の運動を抑えるKeap12015年12月2日、理化学研究所の吉田稔主任研究員、伊藤昭博専任研究員らの共同研究グループは酸化ストレス応答転写因子であるNrf2を制御するKeap1ががん細胞の運動を抑える機能を有することを発見したと発表。 今回の研究成果はアメリカ…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。