※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
臨床試験スタート2016年1月25日、オンコセラピー・サイエンス株式会社は米国食品医薬品局に申請していた「OTS167」の新薬治験許可申請書が受理されたことにより、急性白血病を対象とした第1相および2相臨床試験をスタートさせると発表した。 この臨床試験ではまず、…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
米国本社が1月23日に発表ブリストル・マイヤーズ株式会社は、1月28日、米国本社ブリストル・マイヤーズ スクイブ社が「オプジーボ」と「ヤーボイ」の併用療法について、適応拡大の承認を米国食品医薬品局(FDA)より取得したと発表した。 この発表は、ブリストル・…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
米国サンフランシスコにて開催大日本住友製薬株式会社は、 1月26日、米国臨床腫瘍学会消化器癌シンポジウム (ASCO-GI)2016年年次総会において、開発中の抗癌剤「napabucasin」に関するポスター発表を行ったと発表した。 ASCO-GIは、1月21日から23日にかけて、米国…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
上級者向けの研修国際医療技術財団(JIMTEF/ジムテフ)、国立病院機構災害医療センター、国際開発救援財団(FIDR/ファイダー)の主催により、2月21日(日)、「第4回JIMTEF災害医療研修アドバンスコース」が開催される。 日本臨床衛生検査技師会では受講者を募集して…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ライセンス契約締結2016年2月1日、イギリスのグラクソ・スミスクラインplcのグループ会社Stiefel Laboratories(Ireland) Limitedと株式会社ポーラ ファルマは日本における尋常性ざ瘡治療配合剤「デュアック配合ゲル」のライセンス契約を締結したと発表。 デュアック…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
非侵襲の血糖値測定方法2016年2月2日、東北大学の松浦祐司教授の研究グループは遠赤外線を用いた非侵襲の血糖値測定方法を開発したと発表。この方法が実用化されると遠赤外線を照射するだけで血糖値を測定することが可能になる。 同研究グループは小型で低価格なヘ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「AAV-mVChR1」開発・商業化の契約アステラス製薬株式会社とクリノ株式会社は、2月1日、遺伝子治療薬「AAV-mVChR1」について、開発・商業化のライセンス契約を締結したと発表した。 同契約は、網膜色素変性症を適応疾患としたものであり、対象地域は全世界となって…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
メチオニン代謝が影響東京大学の樫尾宗志朗大学院生、小幡史明特任助教(現在はイギリス The Francis Crick Institute研究員)、三浦正幸教授らの研究グループはショウジョウバエの成虫原基を用いて、損傷組織の修復を損傷部分から離れた組織がコントロールするシステム…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
米国HUYA社と締結エーザイ株式会社は、2月1日、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤「HBI-8000」について、日本とアジアにおける独占的な開発および販売に関する契約を米国HUYA社と締結したと発表した。 「HBI-8000」は、クラス1のHDACでは触媒ポケットに直接結…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
成人大うつ病性障害治療剤、「Brintellix」武田薬品工業株式会社とデンマークのLundbeck社は、2月4日、「Brintellix」についての米国食品医薬品局(FDA)精神系薬物諮問委員会における投票結果を発表した。 同剤は、成人大うつ病性障害(以下「うつ病」)治療剤。今…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
世界で初めての発見2016年2月3日、新潟大学の河内泉講師、西澤正豊教授らの研究グループは多発性硬化症および視神経脊髄炎による神経障がいには異常なミトコンドリアの集積が関与することを発見したと発表。 今回の研究成果は「ANNALS OF NEUROLOGY」にて公開されて…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
デンマークのノボ ノルディスク社が発表ノボ ノルディスク ファーマ株式会社は、2月5日、本社であるデンマークのノボ ノルディスク社が「トレシーバ(インスリン デグルデク)」の第3b相試験における結果を発表したことを明らかにした。 ノボ ノルディスク ファーマ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
線虫C.elegansを用いた実験で明らかに2016年2月4日、鳥取大学の河野強教授、東京都健康長寿医療センター研究所の老化制御研究チームおよび本田修二研究員、アメリカのエモリー大学のGuy M Benian教授らの研究グループは線虫C.elegansを用いた実験によって、生育状況…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
脳の線維束を見つけやすくする方法2016年2月5日、国立研究開発法人情報通信研究機構の竹村浩昌特別研究員らの研究グループは脳のMRI画像から神経線維束を見つけやすい「アンサンブルトラクトグラフィー法」という方法を開発したと発表。 この技法は全く新しい方法な…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
米国における開発・商業化の権利を導出大塚製薬株式会社と米国メディメトリクス社は、2月8日、アトピー性皮膚炎治療薬の開発品「OPA-15406」の米国におけるライセンス契約を締結した。 同契約は、「OPA-15406」の米国における開発・商業化の権利を、大塚製薬がメデ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
N-アセチルノイラミン酸の相試験東北大学大学院医学系研究科神経内科学分野の青木正志教授を中心とした研究グループは、2月8日、縁取り空胞を伴う遠位型ミオパチーを対象としたN-アセチルノイラミン酸の第2/3相試験を開始すると発表した。 同治験は、日本医療研究…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
よりヒトの状態を反映したモデルで株式会社トランスジェニックと国立大学法人熊本大学は、2月9日、「ヒト化マウス」に関する特許が日本にて成立したと発表した。 「ヒト化マウス」とは、非臨床試験や創薬研究を、よりヒトの状態を反映したモデルで進めることを可能…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「The Lancet」電子版に掲載エーザイ株式会社は、2月12日、同社創製の抗がん剤「ハラヴェン」の臨床第3相試験結果が、総合医学誌「The Lancet」電子版に掲載されたと発表した。 同試験は、進行または再発の軟部肉腫(平滑筋肉腫または脂肪肉腫)を対象としたもの。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
アルツハイマー病のリスク予見精度を高める武田薬品工業株式会社と米国のZinfandel Pharmaceuticals, Inc. (以下「ジンファンデル社」)は、2月10日、大規模臨床第3相試験であるTOMMORROW試験の患者登録が完了したと発表した。 ジンファンデル社は、薬理遺伝学を活…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。