※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
内視鏡治療領域のラインナップ強化を図るHOYAグループのPENTAX Medical事業部は、9月17日、イギリスのCreo Medical Ltd.(以下「クリオ・メディカル社」)に出資する契約を締結したと発表した。 PENTAX Medical事業部は、医療用軟性内視鏡の製造・販売を手掛けてい…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
日本で初めて承認された経口mTOR阻害剤ノバルティス ファーマ株式会社は、9月18日、「アフィニトール錠2.5mg、5mg」(以下「アフィニトール」)について、消化管または肺原発の神経内分泌腫瘍に対する効能追加を承認申請したと発表した。 同剤は、抗悪性腫瘍剤とし…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
誰でも簡単に計測可能2015年9月15日、健康総合企業の株式会社タニタは「BM-220」の試作モデルを開発したと発表。この「BM-220」とは脚の筋力やバランス能力の状態を誰でも簡単に計測可能な機器だ。 高齢者の転倒や骨折、関節疾患発症の予防を目的としており、イスか…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
糖脂質の蓄積が関与2015年9月16日、国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センターの永井義隆室長、鈴木マリ研究員らの研究チームは、糖脂質の蓄積によってパーキンソン病およびレビー小体型認知症の発症に関与するアルファシヌクレインタンパク質の異常構造化が発…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ヒト(自己)骨格筋由来細胞シートテルモ株式会社は、かねてより厚生労働省に申請していた再生医療等製品「ヒト(自己)骨格筋由来細胞シート『ハートシート』」について、9月18日に条件及び期限付承認を取得したことを発表した。 ハートシートの開発は、NEDO(国…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
タイムラプス動画に撮影2015年9月18日、京都大学の船山典子准教授が率いる研究チームは基礎生物学研究所の藤森俊彦教授、名古屋工業大学の松本健郎教授と共同研究を行い、生きたカイメンの中で骨片骨格形成過程をタイムラプス動画撮影することに成功したと発表。 こ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
東北大内の共同研究2015年9月15日、東北大学の伊藤大亮助教、清元秀泰教授らの研究チームは伊藤修准教授、上月正博教授らの研究チームと共同で、長期的な有酸素運動が糖尿病性腎症を改善することを科学的に証明し、なぜ改善されるのかそのメカニズムまで明らかにしたと…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
米国インサイト社が創製した「ジャカビ」ノバルティス ファーマ株式会社は、9月24日、骨髄線維症治療薬「ジャカビ」について真性多血症の効能追加の承認を取得したと発表した。 同剤は、米国インサイト社が創製した薬剤。ノバルティスは、米国外における同剤の開発…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
共同研究およびライセンス契約を締結田辺三菱製薬株式会社とタナベ リサーチ ラボラトリーズ アメリカ社(以下「TRL」)、そしてMedImmune Limited(以下「メディミューン」)の3社は、9月24日、抗体薬物複合体の共同研究およびライセンス契約を締結したと共同で発表し…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新たな発見国立研究開発法人情報通信研究機構の未来ICT研究所は低窒素環境において分裂酵母細胞を培養し、その時の遺伝子発現レベルの変化を独自に改良したDNAマイクロアレイによって計測。その結果、リボソームタンパク質遺伝子の発現レベルが培養環境によって変化す…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
種を超えた共通の老化原理が存在2015年9月24日、東京大学の小幡史明特任助教(研究当時)、三浦正幸教授らの研究チームはショウジョウバエを用いた研究によって、寿命延長の決定要因はSアデノシルメチオニンの代謝であることを発見したと発表。 これまでの研究によっ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
希少疾病用医薬品の指定を受けていたマルホ株式会社は、9月25日、乳児血管腫治療剤(一般名:プロプラノロール塩酸塩)について厚生労働省に対し製造販売承認申請を行ったと発表した。 申請は、乳児血管腫を適応症とする国内初の治療薬として行われている。同剤は20…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
特殊環状ペプチドの創薬に関する契約帝人ファーマ株式会社は9月28日、ペプチドリーム社と特殊環状ペプチドの創薬に関する共同研究開発契約を締結したと発表した。 ペプチドリーム社は、医薬品候補物質の研究開発を手掛けるバイオベンチャー企業。両社は、革新的医薬…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
膀胱内尿量を測定し、導尿タイミングを通知株式会社リリアム大塚は、膀胱用超音波画像診断装置「リリアムα-200」を、11月2日に発売する。 同社は、大塚ホールディングス株式会社の子会社。同装置は、膀胱内尿量を測定し、導尿タイミングの通知を可能にしている。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
SFBはヒトには存在しない2015年9月25日、株式会社ヤクルト本社の梅崎良則特別研究員、慶應義塾大学の本田賢也教授(理化学研究所の消化管恒常性研究チームリーダーを兼任)らは共同研究を行い、免疫細胞であるTh17細胞が腸内細菌によって誘導されるメカニズムを解明した…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
医療上の必要性が高い医薬品の開発を支援武田薬品工業株式会社は、2月26日、新規経口プロテアソーム阻害薬「イキサゾミブ」について、厚生労働省より希少疾病用医薬品の指定を受けたと発表した。 同制度は、医療上の必要性が高い医薬品の開発を支援・促進する制度。…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
病理組織技術についての研修一般社団法人宮城県臨床検査技師会では、5月7日(土)、「平成27年度宮臨技病理部門精度管理フォローアップ研修会」を開催する。昨年実施された精度管理調査をもとに、病理組織技術についての研修をおこなう。 【日時】平成28年5月7日(土…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
医療事故情報収集等事業公益財団法人日本医療機能評価機構が実施している医療事故情報収集等事業において、2月15日、医療安全情報NO.111「パニック値の緊急連絡の遅れ」が公表された。 この情報は、第42回報告書をもとに作成されたもので、集計期間は2012年1月1日?…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
投薬前の遺伝子検査に注目2016年2月16日、アークレイ株式会社は3月1日より「アイデンシーパックCYP2C19」を販売開始することを発表。 同じ薬を投薬しても効果や副作用の現れかたには個人差が生じる。なぜそのような差が現れるのかというと、薬物代謝酵素の遺伝子多…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。