検査技師ニュース 新着 - 5 | 臨床検査技師(MT)専門の転職・求人/募集情報

臨床検査技師求人TOPへ

新着ニュース

2021-05-25 14:30:00

ベーリンガーインゲルハイム ジオトリフ(R)の第3相試験結果「The Lancet Oncology」誌に掲載

アファチニブマレイン酸塩(アファチニブ)ドイツを拠点とする世界的な製薬企業ベーリンガーインゲルハイムは、1月12日、アファチニブマレイン酸塩(アファチニブ)として知られる「ジオトリフ(R)」の第3相試験の結果が、The Lancet Oncology誌に掲載されたことを発表…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

MSD株式会社が新規作用機序の不眠症治療薬「ベルソムラ」を発売

世界に先駆け発売!2014年11月26日、東京都千代田区に本社を置くMSD株式会社は、世界に先駆けて、新規作用機序の不眠症治療薬「ベルソムラ(R)錠15mg/20mg」(一般名:スボレキサント、以下「ベルソムラ」)を発売した。 「ベルソムラ」は、世界初のオレキシン受容…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

機能性消化管障害患者の消化器症状を乳酸菌飲料が改善

ヤクルトとの共同研究1月27日、東邦大学は機能性消化管障害の患者にビフィズス菌「ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347(以下、B.ビフィダム Y株)」を含む乳酸飲料を飲ませることで消化器症状や心理症状を改善したと発表した。 同研究は株式会社ヤクルト本社…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

イーライリリーとMSD 複数のがん種に対するがん免疫併用療法の研究で提携合意

MSDが開発中のpembrolizumabMerck & Co., Inc.(MSD)とイーライリリー・アンド・カンパニーは、2015年1月13日、MSDが開発中の抗PD-1抗体KEYTRUDA(R)(pembrolizumab)とイーライリリーの製剤との併用療法における安全性、忍容性および有効性を評価するため、がん領域…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

テロメア長の定量法を簡便かつ高精度にするポリアミド化合物の合成に成功

ヒトテロメア配列を認識するポリアミド化合物の特性を向上2015年1月26日、国立遺伝研究所は京都大学およびハイペップ研究所との共同研究でヒトテロメア配列を認識するポリアミド化合物の特異性の向上に成功したことを発表した。研究成果はChemical Scienceに1月20日か…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

高血圧症や糖尿病に比べて脂質異常症では病気に対する理解が低いことが判明

T-CARE Survey Plus2015年1月27日、塩野義製薬は2014年6月に実施したT-CARE Survey Plusのうち、心血管障害を発生するリスクが脂質異常症患者単独に比べて高くなる糖尿病や高血圧症を合併している脂質異常症患者に焦点を当てた分析結果を発表した。T-CARE Survey Plus…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

治験の品質向上と業務の効率化 クラウド型遠隔ドキュメント閲覧ソリューション

3社提携によって提供2015年1月28日、株式会社京葉電子工業(以下、京葉電子工業)と株式会社THINK21(以下、THINK21)、ソフトバンクテレコム株式会社(以下、ソフトバンクテレコム)が提携し、2015年2月よりクラウド型治験関連ドキュメント遠隔閲覧ソリューションの提供を開…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

京都大学 がんの遠隔転移を担う新規遺伝子ネットワークを発見

UCHL1-HIF-1京都大学医学部附属病院の原田浩特定准教授、平岡真寛教授ら研究グループは、1月23日、UCHL1-HIF-1という遺伝子経路ががんの転移を担っており、同経路の遮断によって転移を劇的に抑制できることを発見した。 これにより、がん完治への新たな治療法の確立…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

非臨床試験や創薬研究に有用 「ヒト化マウス」に関する特許 日本で成立

よりヒトの状態を反映したモデルで株式会社トランスジェニックと国立大学法人熊本大学は、2月9日、「ヒト化マウス」に関する特許が日本にて成立したと発表した。 「ヒト化マウス」とは、非臨床試験や創薬研究を、よりヒトの状態を反映したモデルで進めることを可能…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

エボラ出血熱ワクチン 治験で効果確認?米国立衛生研と英社が開発

ヒトへの安全性を確認米国立衛生研究所(NIH)と英製薬大手グラクソ・スミスクライン(gsk)は11月26日、開発中のエボラ出血熱のワクチンについて、第1段階の臨床試験(治験)で安全性を確認したと発表した。 ヒトでの治験結果が出たのは初めて。また、ウイルスの増…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

エーザイの抗てんかん剤「フィコンパ」 併用療法の適応で国内承認取得

エーザイが創製した新規抗てんかん剤エーザイ株式会社は、3月28日、同社創製の新規抗てんかん剤「フィコンパ」について、併用療法の適応で日本における承認を取得したと発表した。 同承認は、「他の抗てんかん薬で十分な効果が認められないてんかん患者の部分発作(…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

厚生労働省労働基準局が放射線被ばくとがんに関する医学的知見を公表

電離放射障害の業務上外に関する検討会のとりまとめ2015年1月28日、厚生労働省労働基準局は、膀胱がん・喉頭がん・肺がんと放射線被ばくに関する医学的知見を公表した。今回の報告書は放射線業務従事者で膀胱がん・喉頭がん・肺がんの労災申請があったことを受けて、業…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

田辺三菱製薬が「バリキサ錠450mg」の効果および効能を追加公知申請

効果および効能を追加公知申請2016年3月22日、田辺三菱製薬株式会社は抗サイトメガロウイルス化学療法剤である「バリキサ錠450mg」に造血幹細胞移植を除いた臓器移植におけるサイトメガロウイルス感染症の発症抑制効果の追加申請を行ったと発表。 バリキサの一般名…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

NICTがアンサンブルトラクトグラフィー法を開発

脳の線維束を見つけやすくする方法2016年2月5日、国立研究開発法人情報通信研究機構の竹村浩昌特別研究員らの研究グループは脳のMRI画像から神経線維束を見つけやすい「アンサンブルトラクトグラフィー法」という方法を開発したと発表。 この技法は全く新しい方法な…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

摘出した臓器の長期保存や機能蘇生を可能にするための共同研究を本格始動

3年後の臨床試験を目指す2015年12月16日、株式会社SCREENホールディングスと理化学研究所、株式会社オーガンテクノロジーズは摘出後の臓器の長期保存や機能蘇生を実現するために次世代臓器灌流培養システム装置に関する共同研究を本格的にスタートさせたことを発表。 …

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

大塚製薬 米バイオ企業買収で中枢領域の事業強化

約4200億円で買収大塚製薬(東京都千代田区)は12月2日、米バイオベンチャー企業「アバニア ファーマシューティカルズ」を35億3900万ドル(約4200億円)で買収すると発表した。神経疾患の治療薬を開発・販売するアバニア社の買収により、その医薬品事業に本格参入し、…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

「Brintellix」 十分なエビデンスが示されたとの見解をFDA諮問委員会が支持

成人大うつ病性障害治療剤、「Brintellix」武田薬品工業株式会社とデンマークのLundbeck社は、2月4日、「Brintellix」についての米国食品医薬品局(FDA)精神系薬物諮問委員会における投票結果を発表した。 同剤は、成人大うつ病性障害(以下「うつ病」)治療剤。今…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

理研らが開発したiLS細胞を無限に増幅させる方法とは

新たな方法を開発2015年10月23日、理化学研究所と京都大学の共同研究グループは生体外で多能造血前駆細胞を無限に増幅させる方法を開発したと発表。 今回の研究成果はアメリカの科学雑誌「Stem Cell Reports」において公開された。 これまでの研究骨髄内の造血幹…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

東芝3テスラMRIの機能を引き上げるSaturn Gradient Option販売開始

Saturn Gradient Optionの販売活動開始2014年11月28日、東芝メディカルシステムズは3テスラMRIの画質、撮像時間、自由度などの機能を引き上げるオプションSaturn Gradient Option(サターン グラジエント オプション)を第100回北米放射線学会(RSNA2014:米、2014年11…

続きを見る
お電話でのご登録・お問合せ
0120-992-133

※携帯・PHSからもご利用になれます

受付時間
【平日】9:30~20:00

検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。

掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。