検査技師ニュース 新着 - 9 | 臨床検査技師(MT)専門の転職・求人/募集情報

臨床検査技師求人TOPへ

新着ニュース

2021-05-25 14:30:00

京大 iPS細胞をFOP治療に用いる

FOPの治療に新たな可能性京都大学の戸口田淳也教授らが所属する研究グループは、2015年3月12日(現地時間)に「Stem Cells」でFOPの患者のiPS細胞を使った研究結果を発表した。 そこには病気のメカニズムに関する内容が記載されている。 FOP(Fibrodysplasia Oss…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

ビスホスホネート吸入がCOPDマウスモデルで効果

骨粗鬆症の薬がCOPDに効果 2015年3月10日、群馬大学と自治医科大学は共同で、骨粗鬆症の薬ビスホスホネートを経肺投与するとCOPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease:慢性閉塞性肺疾患)のマウスモデルで呼吸機能が改善することと、その作用機序を明らかにした…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

「OncoPrime」開始 がん遺伝子を解析して医師に治療薬候補の情報を提供

MKI、2015年4月より提供開始三井情報株式会社(MKI)は、3月9日、医師の診断決定をサポートする「OncoPrime(オンコプライム)」を、2015年4月より開始すると発表した。 MKIは、ICTサービスを提供し、顧客の情報コミュニケーションをインフラからアプリケーションま…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

カマンベールチーズにアルツハイマー病を抑える効果 東大が発見

カマンベールチーズに驚きの作用3月12日、東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部の研究グループはマウスを用いた実験において、カマンベールチーズを摂取することによってアルツハイマー病の原因物質が脳内に沈着することを防ぐことを発見したと発表した。 同研…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

ソトス症候群の原因を特定

ソトス症候群の原因について発表基礎生物学研究所はカナダとカタールの大学とともにAPC2が正常に働かないことがソトス症候群を発症する要因の一つになっていると発表した。この研究結果は3月6日のCell Reportsに掲載された。 ソトス症候群とは脳性巨人症ともいわれ…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

武田薬品工業 アログリプチンのEXAMINE試験における事後解析データ公開

EXAMINE試験で特にリスクの高い患者の事後解析2015年3月10日、武田薬品工業はアログリプチン(一般名)の心血管系への安全性を評価したグローバル試験であるEXAMINE試験(EXamination of CArdiovascular OutcoMes: AlogliptIN vs. Standard of CarE in Patients with T…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

生体に優しいメソポーラス粒子でドラッグデリバリーシステムの可能性を広げる

リン脂質のみから構成されるメソ?ポーラス粒子 2015年3月10日、物質・材料研究機構は生体分子であるリン脂質のみから構成されるドラッグデリバリーシステムに適したメソポーラス粒子の開発に成功したと発表した。研究内容はMANA(Materials Nanoarchitectonics) Int…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

阪大 スーパーアパタイトでガンを攻撃

抗がん剤の効果をあげる物質を発表抗がん剤はいかにがんに到達させることができるのかが重要である。 その効率をさらに上げるスーパーアパタイトを今回大阪大学をはじめとした研究チームが、3月5日に米電子版科学誌プロスワンにて発表した。 ナノサイズのスーパ…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

甲状腺がんを尿の臭いで発見するがん探知犬

ミックスの牧羊犬犬が尿の臭いを嗅ぐことで、甲状腺がんか良性の腫瘍かを見分けるという新しい研究がENDO2015(The Endocrine Society's 97th Annual Meeting & Expo :米国、2015年3月5日?8日)で発表された。この研究はアーカンソー・フォー・メディカル・サイエン…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

協和発酵キリン RTA402の第II相試験再チャレンジ

個体内漸増法で再チャレンジ2015年3月5日、協和発酵キリンは、バルドキソロンメチルの国内臨床第II相試験を開始したと発表した。対象疾患は2型糖尿病を合併する慢性腎臓病。試験方法はプラセボ対象無作為化二重盲検比較試験。 バルドキソロンメチルバルドキソロンメ…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

炎症をコントロールする新分子「PDLIM1」

新分子発見2015年12月18日、理化学研究所の田中貴志チームリーダー、小野瑠美子大学院生リサーチ・アソシエイト、和歌山県立医科大学の改正恒康教授らの共同研究チームは、炎症反応をコントロールする新分子を発見したと発表。 この研究はJST戦略創造研究推進事業の…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

関節リウマチ治療薬「オレンシア」 臨床試験を国内で開始

50カ国以上で販売されている薬剤ブリストル・マイヤーズ株式会社と小野薬品工業株式会社は、12月18日、関節リウマチ治療薬「オレンシア」について、未治療患者を対象とした国際共同無作為化二重盲検第3b相臨床試験を国内で開始したと発表した。 同剤は、世界50カ国…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

日本IBMとSCCJが健康および医療分野で連携

超高齢化社会に突入にて早5年2015年12月17日、日本IBM株式会社は特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(以下、SCCJ)が運用する「ポケット カルテ」を活用して健康および医療分野で連携することに合意したと発表。 日本は超高齢化社会へと突…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

『超音波検査でみるスポーツ障害・外傷』 Medical Technology 5月号の特集

注目される超音波検査臨床検査技師のための総合雑誌「Medical Technology」5月号では、『超音波検査でみるスポーツ障害・外傷』の特集をおこなっている。 整形外科分野の画像診断では、一般にX 線やCT・MRI が利用されることが多い。しかし最近では、患者に害をなす…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

国立がん研究センターと武田薬品 研究開発提携契約を締結

日本発の優れた抗がん剤を創出すべく国立研究開発法人国立がん研究センターと武田薬品工業株式会社は、研究開発提携に関する契約を締結したと発表した。 同契約は、日本発の優れた画期的な抗がん剤を創出し、いち早くがん患者とその家族のもとに届けるという目標の…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

中外製薬創製のALK阻害剤「アレセンサ」 FDAより迅速承認を取得

導出先の米国ジェネンテック社が取得中外製薬株式会社は、12月14日、同社創製のALK阻害剤「アレセンサ」が米国食品医薬品局(FDA)より承認を取得したと発表した。 この承認は、同剤の導出先であるロシュ・グループの米国ジェネンテック社が取得したもの。効能・効…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

武田薬品 米ジンファンデル社とアルツハイマー病治療に関する第3相試験開始

アルツハイマー病のリスク予見精度を高める武田薬品工業株式会社と米国のZinfandel Pharmaceuticals, Inc. (以下「ジンファンデル社」)は、2月10日、大規模臨床第3相試験であるTOMMORROW試験の患者登録が完了したと発表した。 ジンファンデル社は、薬理遺伝学を活…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

MSD 気管支喘息・アレルギー性鼻炎薬「シングレアOD錠」製造販売承認取得

「シングレア」の新剤形MSD株式会社は、8月17日、「シングレアOD錠10mg」の製造販売承認を取得したと発表した。 同剤は、成人用気管支喘息・アレルギー性鼻炎治療薬である「シングレア」の新剤形。口腔内崩壊錠(以下「OD錠」)となっている。 口腔内で速やかに…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

iPS細胞技術を臨床応用するために京大と武田薬品が6つの共同研究をスタート

6つの疾患領域で研究開始2015年12月15日、京都大学のiPS細胞研究所と武田薬品株式会社はiPS細胞技術を臨床応用するために6つの共同研究をスタートさせたと発表。今回の共同研究は、がんや神経変性疾患、心不全、難治性筋疾患、糖尿病などにおいてiPS細胞技術をいかにし…

続きを見る
お電話でのご登録・お問合せ
0120-992-133

※携帯・PHSからもご利用になれます

受付時間
【平日】9:30~20:00

検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。

掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。