※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
医療関係者からの声に応えて2015年12月21日、栄研化学株式会社は「Loopamp 百日咳菌検出試薬キットD」の販売を開始する。同社は2011年からLAMP法による百日咳菌検出試薬キットを研究試薬として販売しており、この試薬を体外診断用医薬品化して欲しいという多くの声が多…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
造血幹細胞の可視化に成功2016年2月11日、東京大学の山崎聡助教、中内啓光教授(スタンフォード大学兼任)、米国スタンフォード大学のJames Y.Chen、宮西正憲研究員、Irving Weissman教授らの共同研究グループは骨髄内に存在する造血幹細胞の可視化に成功したと発表。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
効果および効能を追加公知申請2016年3月22日、田辺三菱製薬株式会社は抗サイトメガロウイルス化学療法剤である「バリキサ錠450mg」に造血幹細胞移植を除いた臓器移植におけるサイトメガロウイルス感染症の発症抑制効果の追加申請を行ったと発表。 バリキサの一般名…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「Veeva 2015 ペーパーレス TMFサーベイ」米国のVeeva Systems Inc.(Veeva社)は、6月23日、米国医薬品情報協会(DIA)年次総会での報告書「Veeva 2015 ペーパーレス TMFサーベイ:年次報告書」における調査結果を発表した。以下は、Veeva社が発表した報道資料からの引…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「The Lancet」電子版に掲載エーザイ株式会社は、2月12日、同社創製の抗がん剤「ハラヴェン」の臨床第3相試験結果が、総合医学誌「The Lancet」電子版に掲載されたと発表した。 同試験は、進行または再発の軟部肉腫(平滑筋肉腫または脂肪肉腫)を対象としたもの。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
パーキンソン病の重篤度を可視化2015年8月17日、東北大学の小山内実准教授、菊田里美、徳島大学の笠原二郎准教授らの研究チームは、MRIを用いてパーキンソン病の重篤度を可視化することに成功したと発表。 同研究チームはパーキンソン病モデルマウスを用いた実験で…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新サービス開始2015年8月27日、株式会社DeNAライフサイエンスは同社が提供する遺伝子検査サービス「MYCODE(以下、マイコード)」において新メニューの提供開始を発表。 その新メニューとはがんに特化した「がんパック」であり、38ものがんを対象とした遺伝子検査サー…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
共同販促提携2015年12月18日、鳥居薬品株式会社とアリーア メディカル株式会社は「ダイナスクリーン・HIV Combo」における共同販促を行う契約を結んだと発表した。 「ダイナスクリーン・HIV Combo」は先月6日にアリーアが製造販売承認を得たヒト免疫不全症ウイルス1…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
北陸地方で初めての提携契約テラ株式会社は、2月12日、学校法人金沢医科大学と提携契約を締結し、金沢医科大学病院において同社のがん免疫療法「樹状細胞ワクチン療法」の技術およびノウハウを提供開始したと発表した。 同社にとって今回の提携は、北陸地方で初めて…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
脳の線維束を見つけやすくする方法2016年2月5日、国立研究開発法人情報通信研究機構の竹村浩昌特別研究員らの研究グループは脳のMRI画像から神経線維束を見つけやすい「アンサンブルトラクトグラフィー法」という方法を開発したと発表。 この技法は全く新しい方法な…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
統計学的に有意な延長が認められたアステラス製薬株式会社は、米国メディベーション社と共同開発中のアンドロゲン受容体阻害剤「エンザルタミド」ついて、第2相TERRAIN試験の結果が得たと発表した。 同試験では、「エンザルタミド」と「ビカルタミド」を比較。「エ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
非独占的ライセンス契約iPSアカデミアジャパンは、1月19日、英国の細胞療法産業を推進するセル・セラピー・カタパルト(Cell Therapy Catapult)社と、特許ライセンス契約を締結したと発表。 この契約は、京都大学より実施権を許諾されているiPS細胞技術に関する特…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
歯の主成分ハイドロキシアパタイト近畿大学生物理工学部医用工学科教授本津茂樹氏らの研究グループは、1月22日、ハイドロキシアパタイトの膜を、レーザーを用いて直接歯に堆積させ、エナメル質を修復する技術を開発したと発表。 ハイドロキシアパタイトは歯の主成分…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
細胞内の凝縮ポリユビキチンを解明白川昌宏教授らが所属する研究グループは、1月20日のイギリスの科学誌「Nature Communications」で、精神変性疾患などの原因と考えられる細胞内でのアミロイド様線維を含有するユビキチンの凝縮についての研究成果を発表した。 ま…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
侵襲性アスペルギルス症と侵襲性ムーコル症アステラス製薬株式会社は、1月23日、スイス・バシリア社と共同で開発を進めているアゾール系抗真菌剤isavuconazoniumについて、1月22日に開催された米国食品医薬品局(FDA)の諮問委員会(Anti-Infective Drugs Advisory Com…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
アファチニブマレイン酸塩(アファチニブ)ドイツを拠点とする世界的な製薬企業ベーリンガーインゲルハイムは、1月12日、アファチニブマレイン酸塩(アファチニブ)として知られる「ジオトリフ(R)」の第3相試験の結果が、The Lancet Oncology誌に掲載されたことを発表…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ヤクルトとの共同研究1月27日、東邦大学は機能性消化管障害の患者にビフィズス菌「ビフィドバクテリウム ビフィダム YIT 10347(以下、B.ビフィダム Y株)」を含む乳酸飲料を飲ませることで消化器症状や心理症状を改善したと発表した。 同研究は株式会社ヤクルト本社…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
MSDが開発中のpembrolizumabMerck & Co., Inc.(MSD)とイーライリリー・アンド・カンパニーは、2015年1月13日、MSDが開発中の抗PD-1抗体KEYTRUDA(R)(pembrolizumab)とイーライリリーの製剤との併用療法における安全性、忍容性および有効性を評価するため、がん領域…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ヒトテロメア配列を認識するポリアミド化合物の特性を向上2015年1月26日、国立遺伝研究所は京都大学およびハイペップ研究所との共同研究でヒトテロメア配列を認識するポリアミド化合物の特異性の向上に成功したことを発表した。研究成果はChemical Scienceに1月20日か…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。