※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
T-CARE Survey Plus2015年1月27日、塩野義製薬は2014年6月に実施したT-CARE Survey Plusのうち、心血管障害を発生するリスクが脂質異常症患者単独に比べて高くなる糖尿病や高血圧症を合併している脂質異常症患者に焦点を当てた分析結果を発表した。T-CARE Survey Plus…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
脳神経系疾患患者に希望の光1月30日、理化学研究所は多細胞システム形成研究センター器官発生研究チームの六車恵子専門職研究員が率いる研究チームが高確率でヒトES細胞を小脳神経組織へ選択的に分化を誘導することに成功したと発表した。 脳の構造脳は大脳・小脳・…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新たな可能性も示唆2015年8月17日、理化学研究所の小林俊秀主任研究員、上田善文客員研究員らの研究グループは、ジアシルグリセロール蛍光プローブを使って細胞内膜外層のジアシルグリセロールの動態をリアルタイムで観察することに成功したと発表。 今回の研究によ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
脳の線維束を見つけやすくする方法2016年2月5日、国立研究開発法人情報通信研究機構の竹村浩昌特別研究員らの研究グループは脳のMRI画像から神経線維束を見つけやすい「アンサンブルトラクトグラフィー法」という方法を開発したと発表。 この技法は全く新しい方法な…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
電離放射障害の業務上外に関する検討会のとりまとめ2015年1月28日、厚生労働省労働基準局は、膀胱がん・喉頭がん・肺がんと放射線被ばくに関する医学的知見を公表した。今回の報告書は放射線業務従事者で膀胱がん・喉頭がん・肺がんの労災申請があったことを受けて、業…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「認知症やうつにならないための」ヒントになる講演会文京学院大学本郷キャンパスにおいて「高齢期のこころの健康」をテーマとした公開講演会か開催される。 開催日時は平成27年3月6日(金)10時から12時、 参加費は無料だが、電話・FAX・ウェブサイトにより事前に…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
UCHL1-HIF-1京都大学医学部附属病院の原田浩特定准教授、平岡真寛教授ら研究グループは、1月23日、UCHL1-HIF-1という遺伝子経路ががんの転移を担っており、同経路の遮断によって転移を劇的に抑制できることを発見した。 これにより、がん完治への新たな治療法の確立…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
3つの遺伝子領域発見2015年10月22日、理化学研究所の田中敏博グループディレクター、尾崎浩一上級研究員らの共同研究グループは閉塞性動脈硬化症の発症に関する遺伝子領域を発見したと発表。 これまでの研究によって、閉塞性動脈硬化症の発症に遺伝的要因が関係する…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
3社提携によって提供2015年1月28日、株式会社京葉電子工業(以下、京葉電子工業)と株式会社THINK21(以下、THINK21)、ソフトバンクテレコム株式会社(以下、ソフトバンクテレコム)が提携し、2015年2月よりクラウド型治験関連ドキュメント遠隔閲覧ソリューションの提供を開…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
世界で初めての発見2016年2月3日、新潟大学の河内泉講師、西澤正豊教授らの研究グループは多発性硬化症および視神経脊髄炎による神経障がいには異常なミトコンドリアの集積が関与することを発見したと発表。 今回の研究成果は「ANNALS OF NEUROLOGY」にて公開されて…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
パーキンソン病の重篤度を可視化2015年8月17日、東北大学の小山内実准教授、菊田里美、徳島大学の笠原二郎准教授らの研究チームは、MRIを用いてパーキンソン病の重篤度を可視化することに成功したと発表。 同研究チームはパーキンソン病モデルマウスを用いた実験で…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
オリンパスが表明2015年3月6日、オリンパスは米国の一部報道機関で、オリンパスが2010年に十二指腸内視鏡を販売するにあたり、FDA(Food and Drug Administration:米国所品医薬品局)の認可を得ずにこれを行っているという報道に対して誤解があると発表した。過去にFD…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ミックスの牧羊犬犬が尿の臭いを嗅ぐことで、甲状腺がんか良性の腫瘍かを見分けるという新しい研究がENDO2015(The Endocrine Society's 97th Annual Meeting & Expo :米国、2015年3月5日?8日)で発表された。この研究はアーカンソー・フォー・メディカル・サイエン…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
MKI、2015年4月より提供開始三井情報株式会社(MKI)は、3月9日、医師の診断決定をサポートする「OncoPrime(オンコプライム)」を、2015年4月より開始すると発表した。 MKIは、ICTサービスを提供し、顧客の情報コミュニケーションをインフラからアプリケーションま…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
犬より扱いやすい線虫によるがん発見2015年3月12日、九州大学の研究者は伊万里有田共立病院との共同研究で、線虫の嗅覚に注目し、尿から高精度にがんの有無を識別できることを明らかにした。研究成果はオンライン雑誌PLOS ONEに2015年3月11日から公開されている。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
インフレクトラが初めて商品登録へ8月19日、メルボルンにて、最初のモノクローナル抗体バイオシミラー療法である、インフレクトラがオーストラリアにて商品登録されたと発表された。この登録は連邦政府にとって、医薬品給付制度(PBS)における最も高額な医薬のうちの…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
熊本大学が発表2015年4月29日、熊本大学の発生医学研究所はヒトにおける乳がん細胞のホルモン療法耐性化の仕組みを解明したと発表。 今回の研究は、JST戦略的創造研究推進事業や文部科学省科学研究費補助金などの支援を受けて実施されており、研究成果は英国の科学…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
共同研究の成果2015年10月20日、慶應義塾大学の皮膚科学教室とアメリカのNational Institutes of Healthの永尾圭介博士の共同研究チームは、毛嚢の細胞がインターロイキン7(以下、IL-7)およびインターロイキン15(以下、IL-15)を産生することで皮膚におけるT細胞の生存…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
実験と数理モデルによって解明2015年12月15日、理化学研究所の倉永英里奈チームリーダーらの研究グループは上皮細胞が集団で自律的に移動するシステムを発見したと発表。 生命の誕生は1個の受精卵から始まる。単純なシート状の上皮組織がシンプルな変形を重ねること…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。