検査技師ニュース 臨床検査技師 - 5 | 臨床検査技師(MT)専門の転職・求人/募集情報

臨床検査技師求人TOPへ

臨床検査技師ニュース

2021-05-25 14:30:00

理研 ヒトES細胞を小脳神経組織へ選択的に分化誘導することに成功

脳神経系疾患患者に希望の光1月30日、理化学研究所は多細胞システム形成研究センター器官発生研究チームの六車恵子専門職研究員が率いる研究チームが高確率でヒトES細胞を小脳神経組織へ選択的に分化を誘導することに成功したと発表した。 脳の構造脳は大脳・小脳・…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

厚生労働省労働基準局が放射線被ばくとがんに関する医学的知見を公表

電離放射障害の業務上外に関する検討会のとりまとめ2015年1月28日、厚生労働省労働基準局は、膀胱がん・喉頭がん・肺がんと放射線被ばくに関する医学的知見を公表した。今回の報告書は放射線業務従事者で膀胱がん・喉頭がん・肺がんの労災申請があったことを受けて、業…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

文京学院大学臨床心理相談センター主催による「高齢期のこころの健康」受講者を募集

「認知症やうつにならないための」ヒントになる講演会文京学院大学本郷キャンパスにおいて「高齢期のこころの健康」をテーマとした公開講演会か開催される。 開催日時は平成27年3月6日(金)10時から12時、 参加費は無料だが、電話・FAX・ウェブサイトにより事前に…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

京都大学 がんの遠隔転移を担う新規遺伝子ネットワークを発見

UCHL1-HIF-1京都大学医学部附属病院の原田浩特定准教授、平岡真寛教授ら研究グループは、1月23日、UCHL1-HIF-1という遺伝子経路ががんの転移を担っており、同経路の遮断によって転移を劇的に抑制できることを発見した。 これにより、がん完治への新たな治療法の確立…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

治験の品質向上と業務の効率化 クラウド型遠隔ドキュメント閲覧ソリューション

3社提携によって提供2015年1月28日、株式会社京葉電子工業(以下、京葉電子工業)と株式会社THINK21(以下、THINK21)、ソフトバンクテレコム株式会社(以下、ソフトバンクテレコム)が提携し、2015年2月よりクラウド型治験関連ドキュメント遠隔閲覧ソリューションの提供を開…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

高血圧症や糖尿病に比べて脂質異常症では病気に対する理解が低いことが判明

T-CARE Survey Plus2015年1月27日、塩野義製薬は2014年6月に実施したT-CARE Survey Plusのうち、心血管障害を発生するリスクが脂質異常症患者単独に比べて高くなる糖尿病や高血圧症を合併している脂質異常症患者に焦点を当てた分析結果を発表した。T-CARE Survey Plus…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

テロメア長の定量法を簡便かつ高精度にするポリアミド化合物の合成に成功

ヒトテロメア配列を認識するポリアミド化合物の特性を向上2015年1月26日、国立遺伝研究所は京都大学およびハイペップ研究所との共同研究でヒトテロメア配列を認識するポリアミド化合物の特異性の向上に成功したことを発表した。研究成果はChemical Scienceに1月20日か…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

数マイクロ秒で起こるタンパク質構造変化の新計測法を理研が開発

天然構造の形成に迫る2015年7月7日、理化学研究所の研究チームは数マイクロ秒で起こるタンパク質分子の構造変化を解析するための新しい手法を開発したと発表。 人間だけでなく、すべての生物はたくさんの細胞によって形成されている。細胞の約70%は水分で約15%は…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

iPSアカデミアジャパン 英国セル・セラピー・カタパルト社とライセンス契約締結

非独占的ライセンス契約iPSアカデミアジャパンは、1月19日、英国の細胞療法産業を推進するセル・セラピー・カタパルト(Cell Therapy Catapult)社と、特許ライセンス契約を締結したと発表。 この契約は、京都大学より実施権を許諾されているiPS細胞技術に関する特…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

TGA 初めてモノクローナル抗体バイオシミラーを承認

インフレクトラが初めて商品登録へ8月19日、メルボルンにて、最初のモノクローナル抗体バイオシミラー療法である、インフレクトラがオーストラリアにて商品登録されたと発表された。この登録は連邦政府にとって、医薬品給付制度(PBS)における最も高額な医薬のうちの…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

胎児期の脳神経細胞移動異常がなぜ精神神経症状を引き起こすのか慶大が解明

マウスを用いた実験で解明2015年9月10日、慶應義塾大学の仲嶋一範教授率いる研究チームはマウスを用いた実験によって、胎児期の脳が形成される時に神経細胞の移動が障がいされ本来配置されるべきでない場所に配置されると、生まれてからも障がい部位から脳領域へ影響を…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

レム睡眠とノンレム睡眠を切り替える夢のスイッチはここにあった

共同研究の成果2015年10月23日、筑波大学の林悠助教らと理化学研究所の糸原重美チームリーダーらの共同研究チームは脳においてレム睡眠とノンレム睡眠を切り替えている部位を特定したと発表。 さらに、レム睡眠を操作可能なトランスジェニックマウスを開発し、レム…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

無巨核球性血小板減少症を伴う橈尺骨癒合症の新たな原因遺伝子を発見

新たな原因遺伝子を発見2015年11月13日、東北大学の新堀哲也准教授、青木洋子教授、笹原洋二准教授、中山啓子教授、宮城県立こども病院の今泉益栄科長らの研究グループは、無巨核球性血小板減少症と橈尺骨癒合症を合併する疾患の新たな原因遺伝子を発見したと発表。 …

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

タンパク質架橋酵素の核移行を非環式レチノイドがコントロールすることを発見

非環式レチノイドの作用メカニズム解明2016年1月8日、理化学研究所の小嶋聡一特別ユニットリーダーらの研究グループと今本尚子主任研究員、東京医科歯科大学の影近弘之教授らの共同研究グループは肝がん再発予防薬として臨床試験が進められている「非環式レチノイド」…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

インスリンが光る線虫を作成し インスリン分泌極性の可逆的変動が明らかに

線虫C.elegansを用いた実験で明らかに2016年2月4日、鳥取大学の河野強教授、東京都健康長寿医療センター研究所の老化制御研究チームおよび本田修二研究員、アメリカのエモリー大学のGuy M Benian教授らの研究グループは線虫C.elegansを用いた実験によって、生育状況…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

骨髄中の造血幹細胞の局在を東大が明らかに

造血幹細胞の可視化に成功2016年2月11日、東京大学の山崎聡助教、中内啓光教授(スタンフォード大学兼任)、米国スタンフォード大学のJames Y.Chen、宮西正憲研究員、Irving Weissman教授らの共同研究グループは骨髄内に存在する造血幹細胞の可視化に成功したと発表。 …

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

動いても剥がれない体に貼り付けるシート型センサーの作製に成功

粘着性のゲルの開発12月19日、JST戦略的創造研究推進事業にて東京大学は、体に貼り付けて生体情報を計測することができるシート型センサーの作製に成功したと発表した。 研究チームは東京の染谷隆夫教授を筆頭に構成され、粘着性がある生体適合性に優れた素材でつく…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

東北大と慶大研究グループ 便秘症治療薬の新たな効果を発見

慢性腎臓病にルビプロストロン12月19日、東北大学大学院医学系研究科・医工学研究科病態液性制御学分野の阿部高明教授らと、慶應義塾大学先端生命科学研究所の福田真嗣特任准教授、曽我朋義教授らの研究グループは「ルビプロストロン」に新たな効果があることを発見し…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

ローランド ディー.ジー.と浜松医科大の共同プロジェクト/経産省のモデル事業に選定

医療器具の保全・管理ローランド ディー.ジー.株式会社は、浜松医科大学と共同で推進する、医療器具の保全・管理にかかわる作業支援システム構築プロジェクトが、経済産業省の「平成26年度産学連携評価モデル・拠点モデル実証事業」に選定され、補助金が交付されること…

続きを見る
お電話でのご登録・お問合せ
0120-992-133

※携帯・PHSからもご利用になれます

受付時間
【平日】9:30~20:00

検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。

掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。