検査技師ニュース 臨床検査技師 - 9 | 臨床検査技師(MT)専門の転職・求人/募集情報

臨床検査技師求人TOPへ

臨床検査技師ニュース

2021-05-25 14:30:00

無巨核球性血小板減少症を伴う橈尺骨癒合症の新たな原因遺伝子を発見

新たな原因遺伝子を発見2015年11月13日、東北大学の新堀哲也准教授、青木洋子教授、笹原洋二准教授、中山啓子教授、宮城県立こども病院の今泉益栄科長らの研究グループは、無巨核球性血小板減少症と橈尺骨癒合症を合併する疾患の新たな原因遺伝子を発見したと発表。 …

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

妊娠中に摂取する脂質が仔マウスの脳形成と情動形成に関与

共同研究の成果2015年11月19日、東北大学の大隅典子教授、片桐秀樹教授、酒寄信幸元研究員らは妊娠中のマウスにオメガ6脂肪酸過多かつオメガ3脂肪酸欠乏飼料を与えると、仔マウスの大脳新皮質の神経細胞数が減少することを発見したと発表。 この研究は理化学研究所…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

熊本大の研究によって血管新生に関する定説が覆る

先端的な研究方法2015年11月20日、熊本大学の西山功一特任講師/主任研究員、東京大学の栗原裕基教授、杉原圭学部生らの研究グループは、血管新生の際に血管が伸びる時の血管内皮細胞の運動をコントロールする仕組みを生物学と数理モデル・コンピュータシミュレーショ…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

妊娠中のバルプロ酸投与が海馬に及ぼす影響とその改善策

改善方法も発見2015年11月20日、九州大学の中島欽一教授とBerry Juliandi学術研究員らは東北大学や星薬科大学、国立医薬品食品衛生研究所と共同研究を実施し、妊娠マウスに抗てんかん薬のバルプロ酸(以下、VPA)を投与すると生まれた仔マウスの脳において神経細胞の産生…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

東大が脂肪を蓄える遺伝子の働きを抑制する新規のクロマチン構造を発見

前駆脂肪細胞のエピゲノム解析の結果2015年11月20日、東京大学の酒井寿郎教授、松村欣宏助教らの研究グループは前駆脂肪細胞のエピゲノムを解析することで、脂肪を蓄える遺伝子の働きを抑制する新規のクロマチン構造を発見したと発表。 今回の研究成果は国際科学誌…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

難治性白血病発症にはMLLキメラタンパク質 SL1タンパク質複合体が関与

京大の快挙2015年11月24日、京都大学の奥田博史特定助教、横山明彦特定准教授らの研究グループは、MLLキメラタンパク質がSL1タンパク質複合体を利用して白血病を発症させていることを発見したと発表。 これまでの研究では、MLLキメラタンパク質が白血病の原因である…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

ミトコンドリア病の治療薬「MA-5」を開発

新規化合物を開発2015年11月26日、東北大学の阿部高明教授らは岡山理科大学の林謙一郎教授、自治医科大学の小坂仁教授、筑波大学の中田和人教授らと共同研究によって、ミトコンドリア病の進行を抑制するMA-5という新規化合物を開発したことを発表。 今回の研究成果…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

細胞密度計測ソフトウエアをオリンパスが発売

「CKX-CCSW」発売2015年12月2日、オリンパス株式会社は生物顕微鏡によって培養容器中に存在する細胞の数や単位面積当たりの細胞密度を計測する時に用いる細胞密度計測ソフトウエア「CKX-CCSW」の発売を発表した。 近年益々再生医療の研究が熱を帯びてきている。2013…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

理研がKeap1の新しい機能を発見 がん細胞の運動抑制に関与

がん細胞の運動を抑えるKeap12015年12月2日、理化学研究所の吉田稔主任研究員、伊藤昭博専任研究員らの共同研究グループは酸化ストレス応答転写因子であるNrf2を制御するKeap1ががん細胞の運動を抑える機能を有することを発見したと発表。 今回の研究成果はアメリカ…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

ラットを用いた実験で希少糖が脂質代謝に及ぼす影響を比較

研究成果を発表2015年12月3日、松谷化学工業株式会社はラットにおけるプシコースやタガトース、ソルボースが脂質代謝に及ぼす影響についての研究成果を11月28日から29日に開催された一般社団法人日本食物繊維学会の第20回学術集会にて口頭発表を行ったと発表。 この…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

京都大学がfMRIによって脳活動から予測した場面の読み取りに成功

場面予測を解読2015年12月4日、京都大学の鹿内友美大学院生と石井信教授は迷路ゲームに参加する人の脳活動を計測することで、予測した場面の解読に成功したと発表。 この研究は株式会社国際電気通信基礎技術研究所と共同で実施されたものであり、今回の研究成果は国…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

NICTがアンサンブルトラクトグラフィー法を開発

脳の線維束を見つけやすくする方法2016年2月5日、国立研究開発法人情報通信研究機構の竹村浩昌特別研究員らの研究グループは脳のMRI画像から神経線維束を見つけやすい「アンサンブルトラクトグラフィー法」という方法を開発したと発表。 この技法は全く新しい方法な…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

iPS細胞技術を臨床応用するために京大と武田薬品が6つの共同研究をスタート

6つの疾患領域で研究開始2015年12月15日、京都大学のiPS細胞研究所と武田薬品株式会社はiPS細胞技術を臨床応用するために6つの共同研究をスタートさせたと発表。今回の共同研究は、がんや神経変性疾患、心不全、難治性筋疾患、糖尿病などにおいてiPS細胞技術をいかにし…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

摘出した臓器の長期保存や機能蘇生を可能にするための共同研究を本格始動

3年後の臨床試験を目指す2015年12月16日、株式会社SCREENホールディングスと理化学研究所、株式会社オーガンテクノロジーズは摘出後の臓器の長期保存や機能蘇生を実現するために次世代臓器灌流培養システム装置に関する共同研究を本格的にスタートさせたことを発表。 …

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

理研が上皮細胞の自律的集団移動の謎を解明

実験と数理モデルによって解明2015年12月15日、理化学研究所の倉永英里奈チームリーダーらの研究グループは上皮細胞が集団で自律的に移動するシステムを発見したと発表。 生命の誕生は1個の受精卵から始まる。単純なシート状の上皮組織がシンプルな変形を重ねること…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

炎症をコントロールする新分子「PDLIM1」

新分子発見2015年12月18日、理化学研究所の田中貴志チームリーダー、小野瑠美子大学院生リサーチ・アソシエイト、和歌山県立医科大学の改正恒康教授らの共同研究チームは、炎症反応をコントロールする新分子を発見したと発表。 この研究はJST戦略創造研究推進事業の…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

胆管がんの原因遺伝子を九大が発見 さらに治療法も開発

原因と治療法を発見2015年12月22日、九州大学の西尾美希助教と鈴木聡教授らの研究グループは肝内胆管がんおよび混合型肝がんの原因を発見したと発表。 同研究グループは2012年にがん抑制遺伝子としてMOB1が作用することを証明しており、このシグナルが皮膚がんの原…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

理研らが歯胚分割技術を開発

マウスの実験で成功2015年12月24日、理化学研究所の辻孝チームリーダー、東京医科歯科大学の森山啓司教授らの共同研究グループはマウスを用いた実験で歯のもとになる歯胚を分割操作し、1つの歯胚から複数の歯胚を発生させることに成功したと発表。 現在、歯が失われ…

続きを見る

2021-05-25 14:30:00

急性腎障がいからどのように慢性腎臓病や末期腎不全へ移行するのかが明らかに

世界で初めての証明2015年12月25日、京都大学の柳田素子教授、高折光司研究生らの研究グループは急性腎障がい(以下、AKI)からどのように慢性腎臓病(以下、CKD)や末期腎不全(以下、ESRD)へ移行するのかそのメカニズムを解明したと発表。 また、「AKI to CKDモデル動…

続きを見る
お電話でのご登録・お問合せ
0120-992-133

※携帯・PHSからもご利用になれます

受付時間
【平日】9:30~20:00

検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。

掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。