※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
九州大学の研究2015年3月18日、九州大学は東京大学との共同研究で指定した時期に狙った細胞だけで遺伝子の働きを抑える手法を開発したと発表した。研究成果は2015年2月11日からオンラインジャーナルBMC Biplogyに掲載されている。 背景生体内で起こる複雑な生命現象…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
心の緊張を緩和するスマートフォン向けアプリ2015年3月19日、旭化成の融合ソリューション研究所は、旭化成の有する非接触脈波検出法を提供したアプリケーションが、電通より3月19日からサービス開始されたと発表した。電通がサービスを開始したのは「Pace Sync」(ペー…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新規酵素カクテルを開発2015年3月25日、東北大学と東京農工大学の共同研究チームは糖尿病の細胞移植治療である膵島移植における新規膵島分離酵素成分を同定し、膵島分離の成功率と膵島の活性を向上させる新規酵素カクテルを開発したと発表した。 同研究チームは、東…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
成果は米国の科学雑誌に掲載2015年3月27日、理化学研究所とライデン大学との共同研究チームがヒト多能性幹細胞に近い性質であるマウスエピブラスト幹細胞(以下、Epi幹細胞)を効率よく樹立し、安定して維持するための培養技術を開発したと発表した。 同研究チームは…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ノーベル賞の登竜門今年度のガードナー国際賞の受賞者に、東京工業大学の大隅良典(よしのり)栄誉教授(70)と、大阪大学の坂口志文(しもん)教授(64)が選ばれたと、3月25日、カナダのガードナー財団が発表した。 ガードナー国際賞(Gairdner International Awa…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
エーザイ新規開発の抗がん剤エーザイ株式会社は、3月26日、自社が開発した新規抗がん剤「レンビマ(R)」(一般名:レンバチニブメシル酸塩)について、「根治切除不能な甲状腺がん」の効能・効果において、日本での承認を取得したと発表した。 日本における甲状腺が…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
肥満の予防法や治療法につながる2015年5月7日、東京大学の酒井寿郎教授、稲垣毅特任准教授、阿部陽平特任研究員らの研究グループは、寒冷時に体温を維持するためには熱産生遺伝子の急速な立体構造変化が必要不可欠であると発表した。 今回の研究成果は低体温症や熱…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
東京都のがん対策事業の一環中外製薬株式会社は、2月22日、平成27年度「がん患者の治療と仕事の両立への優良な取り組みを行う企業表彰」において、「優良賞」を受賞したと発表した。 同表彰は、東京都ががん対策事業の一環として実施されているもの。 治療に専念…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
診断キットを官民共同で無償提供エーザイ株式会社は、2月17日、リンパ系フィラリア症の診断キット提供に関する新しいパートナーシップへの参画を発表した。 このパートナーシップは、世界保健機関(WHO)が主導するリンパ系フィラリア症(LF)の制圧活動の一環。集…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
最後の症例の観察期間が終了アンジェスMG株式会社は、2月16日、NF-κBデコイオリゴDNAを用いたアトピー性皮膚炎治療薬(軟膏製剤)の国内第3相臨床試験が終了したと発表した。 NF-κBデコイオリゴDNAは、同社の自社開発した核酸医薬。アトピー性皮膚炎治療薬の国内第3…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
投薬前の遺伝子検査に注目2016年2月16日、アークレイ株式会社は3月1日より「アイデンシーパックCYP2C19」を販売開始することを発表。 同じ薬を投薬しても効果や副作用の現れかたには個人差が生じる。なぜそのような差が現れるのかというと、薬物代謝酵素の遺伝子多…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
北陸地方で初めての提携契約テラ株式会社は、2月12日、学校法人金沢医科大学と提携契約を締結し、金沢医科大学病院において同社のがん免疫療法「樹状細胞ワクチン療法」の技術およびノウハウを提供開始したと発表した。 同社にとって今回の提携は、北陸地方で初めて…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
成人大うつ病性障害治療剤、「Brintellix」武田薬品工業株式会社とデンマークのLundbeck社は、2月4日、「Brintellix」についての米国食品医薬品局(FDA)精神系薬物諮問委員会における投票結果を発表した。 同剤は、成人大うつ病性障害(以下「うつ病」)治療剤。今…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新規治療薬となる可能性2015年12月30日、東北大学の菅原明教授の研究グループはクッシング病の新規治療薬としてビタミンA代謝物であるレチノイン酸受容体に対する薬剤HX630が有効である可能性を示した。 今回の研究成果はオープンアクセスの科学誌「PLOS ONE」にて…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
超高齢化社会に突入にて早5年2015年12月17日、日本IBM株式会社は特定非営利活動法人日本サスティナブル・コミュニティ・センター(以下、SCCJ)が運用する「ポケット カルテ」を活用して健康および医療分野で連携することに合意したと発表。 日本は超高齢化社会へと突…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
実験と数理モデルによって解明2015年12月15日、理化学研究所の倉永英里奈チームリーダーらの研究グループは上皮細胞が集団で自律的に移動するシステムを発見したと発表。 生命の誕生は1個の受精卵から始まる。単純なシート状の上皮組織がシンプルな変形を重ねること…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
日本で開発を進めてきた大原薬品工業株式会社は、12月17日、日本で開発を進めてきた抗悪性腫瘍酵素製剤「クリサンタスパーゼ」について、急性リンパ性白血病および悪性リンパ腫に関する製造販売承認申請を行ったと発表した。 世界中の患者や医師から望まれている薬…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
導出先の米国ジェネンテック社が取得中外製薬株式会社は、12月14日、同社創製のALK阻害剤「アレセンサ」が米国食品医薬品局(FDA)より承認を取得したと発表した。 この承認は、同剤の導出先であるロシュ・グループの米国ジェネンテック社が取得したもの。効能・効…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
山形大学医学部附属病院に設置株式会社東芝は、11月10日に国立大学法人山形大学と、同医学部附属病院に向けた次世代型重粒子線がん治療装置の製造請負契約を締結したと発表した。附属病院での治療開始は、2019年10月の予定。 次世代型重粒子線がん治療装置今回受注…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。