※携帯・PHSからもご利用になれます
- 受付時間
- 【平日】9:30~20:00
2021-05-25 14:30:00
共に広範囲経口抗菌製剤第一三共株式会社と第一三共エスファ株式会社は、8月24日、「クラビット」および「レボフロキサシン」について、国内における「肺結核およびその他の結核症」の効能追加承認を取得したと発表した。 両剤は共に、広範囲経口抗菌製剤。「クラビ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
ソノグラファーに情報提供をGEヘルスケア・ジャパン株式会社は、超音波検査をおこなうソノグラファー(臨床超音波技師)に向けたメールマガジン「Sono-Co(ソノコ)」を、6月18日に創刊。以降、すでに1,200人以上のソノグラファーが登録している。 近年、検査精度の…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
パーキンソン病の重篤度を可視化2015年8月17日、東北大学の小山内実准教授、菊田里美、徳島大学の笠原二郎准教授らの研究チームは、MRIを用いてパーキンソン病の重篤度を可視化することに成功したと発表。 同研究チームはパーキンソン病モデルマウスを用いた実験で…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新サービス開始2015年8月27日、株式会社DeNAライフサイエンスは同社が提供する遺伝子検査サービス「MYCODE(以下、マイコード)」において新メニューの提供開始を発表。 その新メニューとはがんに特化した「がんパック」であり、38ものがんを対象とした遺伝子検査サー…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
アストロサイトの数が増える原因を解明2015年9月16日、東京大学の倉林伸博助教、眞田佳門准教授らの研究チームはダウン症脳においてなぜアストロサイトの数が多くなるのか原因がわかったと発表。 これまでの研究で、ダウン症患者の脳では神経細胞の数が少なくアスト…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「Fycompa」の適応拡大2015年6月22日、エーザイ株式会社は同社が開発した抗てんかん剤「Fycompa」の適応拡大に対する承認を米国食品医薬品局より取得したと発表。今回は「Fycompaを12歳以上の全般てんかん患者の強直間代発作に対する併用療法に用いる」ことに関して承…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
国際共同研究の成果理化学研究所の林茂生が率いる多細胞システム形成研究センター形態形成シグナル研究チームと大谷哲久テクニカルスタッフらの国際共同研究チームは2015年6月23日、細胞伸長の司令塔が細胞の伸長端に配置される仕組みを解明したと発表。 細胞伸長の…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
国際血栓止血学会年次総会にて発表中外製薬株式会社は、6月22日、バイスペシフィック抗体「ACE910」の第1/2相臨床試験における良好な中間データを、カナダ・トロントにて開催中の国際血栓止血学会年次総会にて発表した。 総会における発表は、現地時間午後4時30分…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
日本企業初の承認取得製品2015年6月24日、テルモ株式会社は末梢動脈疾患治療用ステントである「Misago」が米国FDAから販売承認を取得したことを発表した。 心臓・血管治療分野の体内埋め込み型医療機器として米国で承認を得たのは、日本企業では同社の「Misago」が…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
「Veeva 2015 ペーパーレス TMFサーベイ」米国のVeeva Systems Inc.(Veeva社)は、6月23日、米国医薬品情報協会(DIA)年次総会での報告書「Veeva 2015 ペーパーレス TMFサーベイ:年次報告書」における調査結果を発表した。以下は、Veeva社が発表した報道資料からの引…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
英国子会社が取得エーザイ株式会社は、6月25日、英国子会社エーザイ・ヨーロッパ・リミテッドが抗てんかん剤「Fycompa」について、全般てんかんの強直間代発作に対する併用療法の適応で欧州委員会より承認を取得したと発表した。 同剤は、同社創製の抗てんかん剤。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
β-ラクタマーゼ阻害剤配合抗生物質製剤大鵬薬品工業株式会社は、6月26日、β-ラクタマーゼ阻害剤配合抗生物質製剤「ゾシン」について、発熱性好中球減少症の適応追加の承認を取得したと発表した。 今回承認を取得したのは、「ゾシン静注用2.25」「同4.5」「ゾシン配…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
新しい用途が見出されたラクオリア創薬株式会社は、6月25日、アシッドポンプ拮抗薬の用途に関して日本国内において特許査定を受けたと発表した。 今回の特許発明により同薬は、消化管運動に関する新しい用途が見出された。また、消化管機能調整剤または消化管運動賦…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
前期第2相臨床試験スタート2016年3月30日、日本新薬株式会社は日本国内では初となる核酸医薬品でデュシェンヌ型筋ジストロフィー治療薬である「NS-065」の米国における前期第2相臨床試験の許可を申請したことを発表した。 この治療薬は同社と国立精神・神経医療研究…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
強力なLDL-コレステロール低下作用をもつ薬剤2015年6月26日、興和株式会社は「リバロ錠1mg、リバロ錠2mg」「リバロOD錠1mg、リバロOD錠2mg」が家族性高コレステロール血症における小児用法の追加を承認されたと発表。 リバロは2003年9月に発売されて以来、日本を始…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
東洋紡株式会社2015年6月29日、東洋紡株式会社は7月より「ジーンキューブMAI」を販売すると発表した。 東洋紡といえば繊維関係の大手というイメージがあるが、ヘルスケア分野でも成長著しい企業である。遺伝子工学用試薬の開発や創薬支援、臨床診断に用いる機器や試…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
腸炎を抑えるメカニズムを解明2015年7月1日、慶應義塾大学医学部の吉村昭彦教授率いる研究グループは金井隆典教授率いる研究グループと共同研究を行い、ペプチドグリカンが免疫調節タンパク質と免疫制御細胞を誘導することで腸炎を抑えるメカニズムを解明したと発表。 …
続きを見る2021-05-25 14:30:00
共同研究による成果2015年7月2日、理化学研究所と国立循環器病研究センターの共同研究グループはQT延長症候群の発症にカルモジュリン結合遺伝子が関与している可能性があると発表。 同研究チームは理研の田中敏博グループディレクター、角田達彦グループディレクタ…
続きを見る2021-05-25 14:30:00
滲出性加齢黄斑変性を適応症参天製薬株式会社は、7月1日、眼科疾患治療剤「DE-122」について治験許可申請を米国食品医薬品局(FDA)に対して行ったと発表した。 同剤は、同社が米国のTRACON Pharmaceuticals, Inc.(以下「TRACON社」)より導入した薬剤。今回の試験申…
続きを見る※携帯・PHSからもご利用になれます
検査技師人材バンクは、臨床検査技師の方のお仕事探しや就職・転職を無料でサポート致します。
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信を禁じます。